top of page

どうやったら上手に写真が撮れますか?

  • 執筆者の写真: Ayako
    Ayako
  • 2024年6月4日
  • 読了時間: 7分

ご質問:Ayakoさんはどんなカメラを使っているの?


答え:カメラはNikonの一眼レフとミラーレス一眼!!

それにiPhone13miniを使っているよ~!

けど、写真を撮るのは何を使うかよりも、意識のほうがとっても大切だと思っているよ~!

 

 

カメラはいいものを使ったほうが上手に撮れる??

 


先日書いたブログと同様、

私が最も多く受けてきた質問の一つ。

『どうやったら上手に写真が撮れますか?』




私はプロではないですが、

ニコンの一眼レフにレンズ2本、ミラーレス一眼、

それにプラスして、三脚も持って旅行に行くくらい、写真を撮ることが本当に好きです♡

 

 

 

ですが、何を使って撮るかは写真がうまくなるための一番大切なことではなく、

どこに意識を向けるかのほうが大切な要素と思っています^^


 





意識をどこに向けるかのほうが大切!

 

 

 

例えばね、どのカメラを買ったほうがいい??

という単純な質問があったとしても、

何を撮りたいかで変わってきますよね?

 

 

今までの経験でいうと、運動会を機にカメラを買いたいというお友達が圧倒的に多かったです。同じように考えている方も多いんじゃないでしょうか?

 

 

 


これはマルタで撮った写真。

構図を指定して、母に連写で撮ってもらいました!

 

 

 

運動会って、一般的には走ったり、動く動作が多いですよね。

動画ではなく、写真でそれを撮りたいのであれば、

望遠レンズはあったほうがベター!

もしくはコンパクトカメラなどズームがきくものを買うことが必要だと思います^^

そして、連写機能もあったほうが動く写真を撮る場合は、対応しやすいです。

 

 

1つずつ書いていきますね^^

 

 

 

ズームができるかどうか?

 

学校や幼稚園の規模にもよりますが、大きなところだと場所によっては、お子さんが小さく映ってしまいますよね。

そうなると必要なのは望遠レンズ。もしくは望遠がきくコンパクトカメラが必要です。

 

 

 

スマホでもきれいにうつるものはあると思いますが、

iPhoneはどちらかというと望遠には弱い機種ですよね。

そうなると、運動会でズームがきくかどうかは重要な問題になってきます。

 

 

 

ただ運動会があったよ、という記念写真を撮るのであれば必要ありませんが、

子どもが運動場を一周して、走っているところを鮮明に撮りたいな~。
学年別・大人数で運動会の真ん中あたりで踊っている姿を撮りたいなあ。

などなど…こんなシチュエーションの場合は、あるほうが断然便利です♡

 

 




北海道で偶然出会ったタンチョウ!夏は子育てであまり姿を見せないので本当に感動しました。

このときも望遠レンズでパシャリ。

動物は近づくと離れる可能性も高いので、鳥好きな私は望遠レンズと連写機能をよく使用します。

 


 

 

連写機能はあったほうが便利!

 

そして、動いている人を撮る場合は、連写機能はあるほうが便利です。

連写で撮るほうが、あとで見返したときにいいところを採用できます。

動いている人をとる場合、早い連写が出来る機種のほうがなお良し!

お子さんにピントを合わせて連写をすれば、いい写真が撮れるはずです♡

 

 

 

とまあ、

話すと長くなっちゃいますが笑、

こんな感じで何を撮りたいかでカメラの選び方も変わってきます!!

 

 

 

これが旅行なら?

旅行でもどんなところに行くのか?どんなものに興味があるのか?

そういったことでも変わる可能性がありますよね♡

 

 

 


三脚を立てて撮ったマチュピチュ!一人で行ったので、ドキドキしながら撮りました。

治安も不安だったし、撮れたときは最高にうれしかった一枚♡

 

 

 

 

カメラを買う時から、意識することは始まっている…!

 

 

となると、実際は撮るときだけではなくて、買う時からよーく考える必要があります。

 



ブログのタイトルと同じくらいの頻度でよく質問されるのが、

どのメーカーのカメラがいいの?
どんなカメラを使っているの?


これもすっごくよくいただくご質問ですが、カメラのメーカーの強み、弱みはもちろんありますが、今のカメラって正直どれもいいです!

そして細かい機種の特徴や内容については、買う時にカメラ屋さんに聞くだけでも十分だったりします。

それよりも、聞いているときに自分がなんの目的で買うのか忘れないように意識をしておくほうがよっぽど大切です^^

 

 




ニースの夕暮れ。

 

 



空の色(青系の色)はとくにメーカーによって色の出方が変わるなあとか、カメラ自体のデザイン、機能の問題…

そしてカメラを長く使う場合は、その後のレンズやメンテナンスの問題など、細かく言うとたくさんありますが、それは本当に買う段階になってからで十分な話なんです。




今って新しいカメラを買う際に古いカメラやレンズを引き取ってもらって、その分割引をしてもらって買うなんていうのは当たり前になってきていますし、いざとなれば中古もあります!なので、高い買い物ではありますが、本当に長く続けるために買いなおしたい場合も、そういった選択肢も挙げられます。

そう考えてもまず先にどんな機種か調べるよりかは、

 

 

 

何に使いたいのか?
今後どうやって使っていきたいのか?

 

 

自分がどこに意識が向いているのか考えるほうが

本当に欲しいカメラが見つかりますよ~!!

 

 

そんなわけでカメラの話になるとつい長くなってしまい、

アロマのことを書く隙間がありませんが笑、

今日はこのへんにしておこうと思います♡

 

 

今度の香りと写真のワークショップでは、

香り選びや写真選びをするときの意識をどこに向けるか?

という話もするので、ぜひぜひこちらもご覧くださいね♡

 





 【オンライン開催】

あなたの思いを映し出す 

香り×写真

~アロマブレンドを通して自分を知ろう~



アロマブレンドワークショップ、募集中!!

今回はオンライン開催!!一緒にアロマブレンドをしてみませんか?




今回注目するのは『意識』。

精油を選ぶときも写真を撮るときも、意識をどこに向けるかが大切です。

今回はご自身で撮っていただいた写真を香りにするワークショップ♡香りだけでなく、写真のミニレッスンもあります!





【こんな方におすすめ!】

■ 精油のブレンドが出来るようになりたい方

■ オリジナルの香りを自宅で作れるようになりたい方

■ より自分らしさを出して写真を撮れるようになりたい方

■ 香りと写真を通して、ご自身の感性を磨き、自分らしさを追求したい方

■ アロマセラピー、精油のブレンドに興味がある方




【日程・場所】

2024年6月30日(日)10:00~12:00

zoom上で開催いたします。

アーカイブ配信がございますので、当日参加できなくてもご視聴いただけます。




【ワークショップの内容】

■ アロマセラピー、精油のブレンドのレッスン

■ 感性を磨くとは?

■ 自身で撮った写真を用いた精油のブレンド体験

■ ルームフレグランス作り

■ スマホで撮る!写真の撮り方のミニレッスン

※すべて精油を使ってオリジナルの香り作りを行います。





【ご自宅にお送りするもの】

■ ルームフレグランス作成キット一式

■ ワークショップ用精油10本

■ レジュメ

■ 試香紙(ムエット)

※ご入金確認後の発送となります。

※発送はワークショップの一週間前になります。





【ご自身でご準備いただくもの】

■ こちらからお知らせするテーマで撮った写真 

※写真はご自身で撮ったものに限ります。

スマホやカメラで撮ったものを見ながらブレンドするので、印刷する必要はございません。

撮影のテーマはご入金確認後、メールにてお知らせいたします。身近にあるもので撮れる内容ですので安心してご参加ください




価格:8,800円

お申し込みはこちらから♡


Comments


Blog
南フランスの旅
Camera
About Book
ワークショップのお知らせ
アロマブレンドについて
Daily LIfe
心の引き出しを開ける方法
Sunset at Nice
My favorite scene at Nice
アロマブレンドについて
Aromatherapy session
About Me
南フランスの旅
南フランスの旅
南フランスの旅
Nice, France
マルタ共和国の旅
旅をして感じたこと。
Malta
マルタ共和国 ゴゾ島
マルタ共和国 スリーシティーズ
Silent night at Malta
Qatar
Qatar
My Treasure Chest
Malta
ペルー チチカカ湖
Peru
Machu Picchu
Machu Picchu
Uyuni Bolivia
Uyuni
サンペドロ・デ・アタカマ
Purmamaruca
イースター島
イースター島で出会ったお花たち
イースター島
Rapanui
Rapa Nui

Copyright Ayako All Rights Reserved.

bottom of page