top of page

アロマブレンドの正解、不正解ってなんだろう?

執筆者の写真: AyakoAyako



先日アロマのブレンドについて質問を受けました♡

テーマが決まっていて、

その方はローズを使って、

ローズらしさを生かしたブレンドを作りたかったようなのですが、

作ったブレンドはなんだかいまいち。

 

 

 

これ、何がダメだったか、わかる??

と、質問を受けたのでした。



ポイント①一番大切なことは何?

 

 

香りづくりで一番大切なことは、

一番大切なことを大切にし続けること。

今回の場合、テーマは決まっているので

それに対してローズを使いたい、ローズっぽさを残した香りにしたいというのが

大切なポイントになってくると思います!

 

 



 

レシピを見せてもらったところ、

ローズらしさを残したい場合には、

入れないほうがよかったかな?という香りが入っていました。

ですので、それを抜く、もしくはその香りを抜いて、

ローズらしさが際立つような香りを入れるのがいいのではないかと提案しました。

 

 

 

 ポイント②大切なのは正解、不正解を決めるのはむずかしいこと。

 

先ほどのご質問は、その方の目的が明確だったので、

1つの香りを抜いてはどうかと提案しました。

 

 

 

ですがここで一つ大切なことがあります。

だからと言って、

先ほど一度作った香りが、

ダメな香りではないということです。

 

 

 

テーマに沿って勉強している場合、採点が伴う場合がありますが、

それはあくまでもテーマに沿っていなかった、

大切なことが抜けていたからであって、

香り自体の良しあしではないんです。

 

 

 

なので、テーマ的には失敗と感じた香りも、

テーマに合えば正解に変わるかもしれない…♡

 

 

 

そこを勘違いしてしまうと、

自分が作った香りがすべて不正解、

私は才能がないんだーーー!!と、

×印をつけてしまうことになりかねません。

 

 

 

あくまでも、その時々で違うというのは、

頭に入れておいてくださいね♡

 

 

 

 ポイント③香りづくりの上達は香りを知ることから。

 

 

ちょうどそのとき、その方からAyakoちゃんの頭の中はどうなっているの?

と言われました。笑

自分では当たり前ですが、たしかに人から見るとそう見えるかもしれませんね。

 

 

 

香りを作るときに大切なことは、

とにかく香りを知ることです。

香りそのものの理解が進むと、感覚自体がまず研ぎ澄まされてきます。

 

 

 

アロマのブレンドは、半分の要素は計算や知識で賄えます。

ですがそこからは香りに対する感覚が大切。

以前、受講生の方が素敵な言葉を言ってくれました。

 

 

 

『香りと仲良くなればいいんですね!!』

 

 

 

 

そうです!

まさに香りと仲良くなる♡これがとっても大切です♡

 

 

 

仲良くなった先に、

これとこれが手をつなげば、

いい香りになるんじゃない?ということが必ず見えてきます♡

 

 

 

公式LINEのご案内

 

 

夢を叶えるための香りを使い方について発信しています♡

現在公式LINEにご登録いただくと、ご自身で簡単にできる無料講座もプレゼント中です!

先行でお得なクーポンや情報の配信も行っています。お気軽にご登録くださいね♡

 




 

公式LINE特典はこちらからどうぞ♡


 


最新記事

すべて表示

Comments


Blog
南フランスの旅
Camera
About Book
ワークショップのお知らせ
アロマブレンドについて
Daily LIfe
心の引き出しを開ける方法
Sunset at Nice
My favorite scene at Nice
アロマブレンドについて
Aromatherapy session
About Me
南フランスの旅
南フランスの旅
南フランスの旅
Nice, France
マルタ共和国の旅
旅をして感じたこと。
Malta
マルタ共和国 ゴゾ島
マルタ共和国 スリーシティーズ
Silent night at Malta
Qatar
Qatar
My Treasure Chest
Malta
ペルー チチカカ湖
Peru
Machu Picchu
Machu Picchu
Uyuni Bolivia
Uyuni
サンペドロ・デ・アタカマ
Purmamaruca
イースター島
イースター島で出会ったお花たち
イースター島
Rapanui
Rapa Nui

Copyright Ayako All Rights Reserved.

bottom of page